きれいな音でひきましょう♪  ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

それぞれの達成感

このところ厳しい寒さが続いています。 体調管理を万全に、過ごしたいですね。 さて先週のレッスンは、1月22日(日)にPTNAピアノステップに参加された生徒さんたちの反省会でした。 反省会といっても終わってしまったステージのことをくよくよしたり、間…

2023おめでとうございます!

卯年のお茶を頂きました あけましておめでとうございます。 ここ京都は、比較的暖かなお正月を迎えました。 今年はさっそく、1月下旬にピティナ醍醐ステップが開催され、教室の生徒さんが参加しますので、昨年末も最終週までレッスンをさせていただきました…

ボク発表会に出たい!

涼しげな、風鈴寺 今日も暑いですね。ご近所の方にお会いしても、この言葉しか出ないです。 京都では今日が月遅れのお盆です。義父が他界して3年目のお盆、夫の実家にお仏壇があるので、お坊さんに来て頂き拝んでもらいました。 ご先祖様に手をあわせると、…

心と音楽

瑠璃光院にて 暑い日が続きますね。 夏休みに入って、皆さんそれぞれの「○○歳の夏」をお過ごしのことと思います。 久しぶりの「行動制限」のない夏ですが、コロナ感染対策を万全に楽しく過ごしたいものです。 さて今日は、「心と音楽」というお題で、最近私…

新年度に向けて

淀の早咲き河津桜&ちょっと太めのメジロさん❤ こんにちは!ようこ先生のピアノ教室です。 早いもので3月も中旬に入ろうとしています。暖かくなってきて、何か新しいことを始めたくなる季節ですね。体験レッスンのお問合せも多くなる時期です。 体験レッス…

開店休業なピアノ教室

宇治川畔 恵心院のお庭にて こんにちは。 ようこ先生のピアノ教室です。 立春を過ぎ、日差しは春の色になってきましたが、厳しい寒さが続いていますね。 オミクロン株が猛威を振るっていて、心配な日々が続きます。 小中学校でも感染が拡大していて、学級閉…

おうちでは弾けてたもん!

一月も下旬に入りますが、生徒さんたちは今、2月に開催されるピアノステップ(公開演奏形式の検定?)に参加する為、練習に励んでいます。 先日小1の男の子のレッスンで、何度弾いても間違いだらけでしたので、片手ずつ練習してもらいましたが、それでも弾…

2022今年もよろしくお願いいたします

おくればせながら、、 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 いよいよ明日からレッスンが始まります。今年は先ず、2月に開催される「ピティナ・ピアノステップ」への参加を目標に、生徒さんたち一人一人と向き合い、それ…

コンクール参加で大きく成長

宇治平等院入り口の紅葉 早いもので今年も師走に入りました。 ブログの更新がずっと出来ておらず、反省しています。 これまでブログの更新はほとんど深夜にしていたのですが、最近は寝る前のスマホやパソコン作業で体調が悪くなる傾向にあり、早寝早起きを心…

じぶんの花を

大変ご無沙汰いたしました。 3月の投稿から季節は行き過ぎて、、梅雨真っ只中ですね 今年はPTNAのピアノコンペティションに生徒さんを参加させていたため、例年よりもかなりハードな春~の日々を過ごしました。 先日予選が終了し、結果は惜しくも通過はなり…

翼を広げて!

レッスン室の窓から。花壇のプロファッションの花が咲き始めました! 3月は別れの季節ですね。 今年、中学3年生になるピアノ大好き男子くんは、4月から本格的に塾へ通い受験体制に入るとのことで、ピアノレッスンをやめることになりました。 先週の最後の…

大海を知ることの大切さ

1月も下旬に入りました。 この数日、京都は雨模様です。久しぶりの雨で少し喉や肌が潤う感じで嬉しいです。 先週、宇治川畔にある恵心院(けいしんいん)という小さなお寺に行ってみました。 水仙も咲き出し、ロウバイ(黄色い梅のような花)のつぼみが膨ら…

個人発表会

宇治川・朝霧橋から 今年も残り一日となりました。 コロナ騒動に翻弄され、レッスン時の感染対策にも悩まされ、神経をすり減らした一年でしたが、なんとか無事に終えることが出来そうです。 今年最後のレッスン週間は「個人発表会」をしました。生徒さん一人…

苦肉の策!

宇治川畔の大イチョウ 12月に入ってしまいました。久しぶりのブログ投稿です。 先生仲間から「ようこ先生、生きてる?大丈夫?まさかコロナ?」・・・とご心配を頂きましたが、私は至って元気です。ご心配をおかけいたしました。 どうしてもブログの投稿は深…

おかえりなさい!

7月も残すところ1週間というのに、まだ梅雨空が続いています。4連休真っ只中ですが、今日も「おうち生活」です。 コロナの影響で自粛が始まってから電車に乘ってお出かけ、ということが無くなりました。百貨店に行ってウインドウショッピングをしたり、美…

ピンチはチャンス!

新型コロナウイルスの感染拡大、非常事態宣言発令、そしてとりあえずの解除というこの1か月半の間、私は様々な困難と向き合い、また生徒さん・親御さんとのコミュニケーションの中で、本当に悩める日々を送りました。 レッスンについては、非常事態宣言が発…

最大限の対策で頑張ります

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますね。 ここ宇治市では、現在11人の感染者に留まっていますが、今後増加するのか?とても心配です。 先週は東京・大阪など7都府県で緊急事態宣言が発令されました。4月からもレッスンはして頂けるのですか?な…

ピアノあってよかった!

いつもより念入りにお掃除して3月のレッスンが始まりました。ピッカピカ! 新型コロナウイルスの感染問題で学校が臨時休校になり、私の教室も閉鎖するべきか悩みましたが、今月22日に開催されるピアノステップ(公開演奏会)に参加する生徒さんが多いこと…

感染症予防対策について

新型コロナウイルス等 感染予防について ※2020年3月3日付で作成。受講生・保護者の方に配布しています。 受講生・保護者各位 新型コロナウイルスの感染が拡大をみせる中、内閣総理大臣の要請を受けて宇治市でも幼稚園・小中学校の臨時休校が始まりまし…

悩ましい。ウイルスの脅威!

淀水路の河津桜(先週末) 2月も終わろうとしていますが、毎日新型コロナウイルスに振り回されて感じですね。 政府の要請を受けて、宇治市の幼稚園・小中学校も3月3日から3月24日まで臨時休校になりました。子供たちも可哀そうですが、親御さんたちも…

謹賀新年2020

新年明けましておめでとうございます。 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。 昨年末のクリスマスに台湾に行ってきました。久しぶりの海外旅行でリフレッシュしてきました。台北は18度前後で温かく、…

先生も走る!?

紅葉の宇治川畔、あじろぎの道。 師走も半ばになりました。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 「師走」って、先生が走るという意味なのでしょうか? いや、先生もこの月ばかりは走るのかしら? ということは、先生は普段は他の人より暇?? ってことは無…

成長を見守って

今朝の宇治川。快晴です。 このところ、朝晩だいぶ冷えるようになりましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 10月は様々な事があったにもかかわらず、ブログの更新が全く出来ず、気が付くと11月に入ってしまいました。 10月20日(日)に京都市立堀川音楽…

生徒くんの合唱コンクール

去る10月2日、宇治市文化センター大ホールで開催された地元の中学校の文化祭(合唱コンクール)を観に行ってきました。 我が教室の生徒さんの中1ピアノ男子くんが、クラスの伴奏者としてこの日、晴れの舞台に立ちました。 会場は1年生(6クラス)・2年生と3…

五感を使って伸びる

あっ!という間に9月も残り2日になってしまいました。 先週末は久しぶりに稲荷山にトレッキングに行ってきました。この時期、秋海棠(しゅうかいどう)というピンクの花が楽しめるコースがあります。夏の間、家に引きこもりがちでしたので体力の衰えを感じ…

合唱伴奏指導

雨続きですが、ポーチのポーチュカラは色とりどり可愛く元気に咲いています 夏休みも終わり、規則正しい生活に戻って、みなさんピアノの練習もますます頑張っていることと思います。 えっ?疲れてる?? 確かに今週のレッスンは、お疲れ気味であくびが出そう…

令和元年 七夕ミニミニコンサート

今年も、毎年恒例の七夕会とミニミニコンサートを行いました。 昨年は地元のカフェをお借りして開催しましたが、今年は教室でコンパクトに。 いつものように、連弾とソロの曲を1曲ずつ弾いてもらいました。 ソロの曲は日本の民謡や童謡をテーマに選曲。近年…

音の記憶

ご無沙汰いたしました。ようこ先生のピアノ教室です。 6月真っ只中の日曜日、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 関西はまだ梅雨入りしていませんが、今日は雲が多く、だんだんと湿った空気に覆われてきた感じです。 今日のお題は「音と記憶」... 先日、…

貴重な体験

皆さまいかがお過ごしですか? まだ、5月だというのに暑いですね! 今日の京都は31度をこえ、明日は猛暑日になるのでは?とのことです。 暑さに慣れていないこの時期の高温は身体にこたえますね。無理をせず、休養をきちんととって、ご飯もモリモリ食べまし…

新しい時代「令和」に

世界遺産・平等院の入り口にある藤棚。霧雨にしっとりとした風情でした。※4月30日 皆さん、新しい時代が始まりましたね。 令和、おめでとうございます! 昨日は何故か大晦日のような気持ちになり、大掃除をして家をピカピカに。 ピアノも綺麗に磨き上げまし…