
智積院では紫陽花が咲き始めていました(5月30日)
5月は足早に過ぎ去り...
ブログをさぼり...
気が付くと6月...
月日の流れは年を重ねるほどに速さを増します(汗)
5月の生徒さんは疲れていて、少し集中力に欠けているように見受けました。
特に新1年生になった生徒さんは、小学生でも中学生でも新しい環境に適応するという見えないストレスを受けて、慣れてきた頃に疲れが出たりするものです。
生徒さんだけではなく、親御さんもですね。
お子さんの新しい環境を心配したり、家庭訪問や学校行事など様々な行事もあったことでしょう。
でも、6月になれば大丈夫!レッスンもこの頃から軌道に乗ります。いえ、、乗せます!
と言い切れるかわかりませんが、楽しく個々の生徒さんに合わせて、あせらずに進めていきたいと思います。
さて、私はピアノ指導を始めて35年以上になりますが、15年位前と比べて大きく変わったことがあります。それはお母さまも働いている方が多くなったこと。
レッスン時間も以前は3時半や4時を希望される方が多かったのですが、最近は5時半以降をご希望の方が多くなりました。
そして、習い始めてみたものの、ご自宅での練習に毎日は付き添えない、と言われる親御さんも多くなりました。
電子ピアノの普及で夜間の練習が可能になっても、小さいお子さんには負担が大きすぎるのかも知れません。
小学生になれば、自分で練習できるようになっていきますが、それまでの練習をどう進めるのかが課題となってきます。
親御さんが共働きの場合は、お子さんが小学生になるのを待ってから(出来れば年長さんの後半ごろから)始めても良いかと。それまでは、ご家庭で休日に音楽を聴いたり、一緒に歌をうたったりして、音感をつけておくのも良いでしょう。
あせって始めるのは禁物です。
子供さん本人のやりたい気持ちと時期を待ちましょう。
「って、そんなこと思ってる間に時期を逃したりしませんか?」との声が聞こえますが。。。
難し~い問題ですね…
体験レッスン・入会のご相談は随時受け付けております。
左のバーからPTNAの先生紹介へ進みお申込みください。
♪最後までお読みいただき、ありがとうございました