きれいな音でひきましょう♪ ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

音楽的な耳を育んで・・・

    f:id:yokoimapleiades:20170503110537j:plain

        梅雨の晴れ間、木漏れ日が美しい宇治川畔「あじろぎの道」

 

こんにちは。ようこ先生のピアノ教室です。

先日、3歳になったばかりの生徒さんが、体験レッスンに来られました。

まだ、ひらがなも読めないし、左右もわからない・・・のですがー

 

私の教室では4歳からお引き受けすることにはしていますが、3歳のかわゆ~い男の子さんのお母様は、なんでも「ピアノは3歳位から習わせた方が良い」という情報を得たらしいのです。

近年、大手の音楽教室などでは「0歳児クラス」なんていうのもあるようですから、親御さんは情報過多な中で、何を信じていいのか迷われることも多いかと思います。

 

何歳から習わせるか?難しい問題ですね。たとえば、世界的なピアニスト、マルタ・アルゲリッチさんは3歳の時に保育園で男の子に「まさかピアノはひけないだろう?」と挑発され、弾かせたら難なく弾きこなせたが故に、才能を見出されたという話を聞いたことがあります。しかし、よほど家庭が音楽的環境にあるとか、親御さんが音楽家である場合は別として、普通のご家庭のお子さんが3歳でピアノを弾く、ということはあり得ないと言っていいと思います。(神童、と呼ばれるお子さんは必ず音楽的な環境の下で育っています。決して神様が降りてくるわけではないんです・笑)

アルゲリッチさんも先生に師事し始めたのは5歳位からのようです。

 

クラシック界の音楽家(宮廷楽師)というのは元々、ヨーロッパでは「世襲」でした。職人の一種です。毎日音楽を自然に聴いたり、家族が楽器を弾いていますから、習う前にすでに耳が出来ていますし、弾き方も見ているのです。

日本にもこんな言葉があるでしょう?「門前の小僧、習わぬ経を読む」って。

 

そう、習う前に「耳」なんですよね。

ですから習う前の準備として、

1.音楽をたくさん聴いて

2.音楽に合わせて親子で歌ったり踊ったり

3.「ぬりえ」などで指先の巧緻性を育んで

4.お手玉などで運動神経を養って

5.できれば左右がわかるように・・・

6.絵本などの読み聞かせで情操教育を

7.ひらがなもぼちぼち覚えて

8.数字も10まではわかるように

9.ピアノの用意を

・・・・・

などなど、お話をしました。

親御さんは大変熱心で、せっかく習うのだから「ロシアン奏法」のメソッドを使って欲しい、とのことでした。

ロシアン奏法をマスターするなら、電子ピアノでは絶対無理(アップライトでも?)というお話もさせて頂きました。グランドピアノがベストですが、最低限アップライトピアノが必要です。そして基本、毎日ご家庭での練習が必要です。(週に一度通うだけで上手になる、とお思いの方が結構いらっしゃいますが。。)

 

4歳から5歳なら音感も付きやすく、聞き分けが付く年齢です。始めるには最適かと思います。実際には年長さんから小1で習い始める方が一番多いのです。(絶対音感をつけたいなら、4歳くらいまでに特別なトレーニングが必要です。)

いずれにしても、ご家庭に音楽的な環境(家族で音楽を楽しむ)があることが大切です。耳が育つことこそが、上達の条件なんです。

小さい頃からジャンルを問わず、お子さんと一緒に音楽を一緒に聴いて楽しんでくださいね!

 

教室では体験レッスンを実施中!ご連絡をお待ちしております。左バーのリンク先よりお申込みください。

 

 

☟関連記事もご参考に

yokoimapleiades.hatenablog.com

yokoimapleiades.hatenablog.com

yokoimapleiades.hatenablog.com