きれいな音でひきましょう♪ ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

導入教材

 

     f:id:yokoimapleiades:20160910135214j:plain

 

9月に入り、朝晩少ししのぎやすくなってきました。芸術の秋はすぐそこまで・・・

 

先日、地元宇治の楽器店で、この度改定新版として再発売された「オルガンピアノの本」全4巻の説明会(セミナー)が開催されたので、参加してきました。

オルガンピアノの本は、1957年にヤマハ音楽振興会が編集した子供のための導入教本です。

ピアノの導入教本は、今や枚挙にいとまがないほど沢山の種類が出版されていて、中にはすぐに絶版になってしまうものもあるようです。

私は、この「オルガンピアノの本」をピアノ教師としてスタートした時から生徒さんたちと使ってきました。その理由は・・・

 

①とても簡潔にまとめられている。

②中央の「ド」から左右均等に学べる大譜表からの導入。

③子供たちに無理なく、段階的にレベルアップできる。

④日本の文化や四季を感じる選曲が魅力的で、子どもたちにも馴染みやすい。

などです。

中でも④の日本の四季や文化を感じることは導入期、特に大切だと思います。「ちらちら小雪」「あめふり」「ほたる」「えんそく」「ヨット」「そよかぜ」「たんぼのなかのいっけんや」「いねかり」「あきのゆうぐれ」「もみじ」「おちば」「ぶんぶんぶん」「ちょうちょう」・・・

一冊のなかで四季の移ろいを感じられるのです。これは、アメリカの教材にはないことです。私は一時アメリカの教本を使ったことがありましたが、「戦争ごっこ」なんていうのもあって、少し大きな子供さんならともかく、幼児や一年生に使うには少し抵抗がありました。

 

ただ、これまで3巻以降は「バイエル」や他の教本に移行していました。それは3巻以降の選曲が少し時代遅れな感じだったからです。もう少しリズミカルな曲や色々な時代の曲も欲しかったし、実際子どもたちの取っ付きも悪かった・・・挿絵は綺麗なんですが、昭和の香りが漂い、今や古臭いというイメージ。私がそう思うのだから、現代っ子たちには馴染めないと思いました。

まあ私のような昭和の人間には、ほっ。。とできるような絵なんですが、、

 

今回の改定新版を見て(この数日全4巻の教材研究をしていました)3巻以降も使ってみようと思いました。3巻以降は音階の練習も載っていて、その調の楽曲を練習するように出来ています。使いやすいですし、きっとこれなら生徒さんたちも楽しく練習してくれそうです。

 

また、4歳になったばかりの男の子が今月新入会されましたが、3~4歳のレッスンでは、ピアノを弾くということには、まだ少し無理があります。(個人差はあります)でも弾きたい気持ちを大切に、少しピアノ導入をしながら、メインは音符を覚えることと、ソルフェージュ(うたう)や音感教育です。この時期にぴあのを弾くための基礎をしっかりと身につけておくと良いですね。

音感教育のテキストをメインに、レッスンを進めていきます。

 

真っ白な子供たちへのレッスンは、私もワクワク、ドキドキです。楽しいレッスン時間を創っていきたいと思います。

 

   f:id:yokoimapleiades:20160910135006j:plain