きれいな音でひきましょう♪ ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

五感を使って伸びる

 

f:id:yokoimapleiades:20190915103932j:plain

             f:id:yokoimapleiades:20190915104718j:plain

 

 あっ!という間に9月も残り2日になってしまいました。

先週末は久しぶりに稲荷山にトレッキングに行ってきました。この時期、秋海棠(しゅうかいどう)というピンクの花が楽しめるコースがあります。夏の間、家に引きこもりがちでしたので体力の衰えを感じながらも、美しい花に癒されました。

 

ブログの更新がなかなか出来ず、楽しみにして下さっている方には、本当に申し訳なく思っております。

 今日は、最近レッスンをしていて感じたことを書いてみたいと思います。

 

 

 私はレッスンで、最後に模範奏をする時があります。生徒さんが、とりあえず音を楽譜通りに拾って弾いてはいるものの、全く音楽になっていない、あるいは、そこそこ弾いているが、弾きにくそうにしていたり、弾き方そのもの(奏法)が違っている時などに。

 音が間違っていなければ弾けている、と思っている生徒さんが意外と多いものです。楽譜を音楽にするということは、理屈以上に「感覚」「センス」といったものが必要なんです。

 ですから、音楽のレッスンで一番大切なのは、音楽的な耳を育てることです。耳のよい子供は、自分で奏でている音楽の良し悪しが自分で分かるので、あとは弾きやすい奏法や、綺麗な音が出せる奏法を学ぶことが出来、自分でも探っていくことができます。

 しかし、なかなかそれが難しい生徒さんもいます。導入段階から同じように指導しても、耳が育たない子供もいます。これは環境や、生まれつきの才能もあるのではないかと思います。

弾いて、自分で判断できない子供の中には、音が間違っていても全く気が付かない場合もあります。このような場合は、レッスンを進めることが至難の業となります。

 

耳のよさだけではありません。観察力も大切です。「見よう見まねで」という言葉がありますが、これも、私が弾いているときに、じーっと見ている生徒さんと、ぼーっとよそを見て時間など気にしている生徒さんとでは、上達に大きな違いが出ます。

私は「よく見ているのよ」と言って弾くのですが、それでも私の顔ばかり見て(笑)「そんなに見つめないで~」ということも…💦

 

音楽のレッスンは五感をフルに使わないといけませんね。

えっ?鼻は使わないでしょ?って??

いえ、よい音楽は香りたつような美しさを醸し出すのです。

 

日頃から、音楽を聴いたり、自然に歌っている環境下にある子供さんは、ほぼ問題ありません。

ブログでも何度か書いていますが、音楽を家族で楽しむ環境を是非作ってくださいね!