きれいな音でひきましょう♪ ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

新しい時代「令和」に

f:id:yokoimapleiades:20190430105016j:plain

世界遺産平等院の入り口にある藤棚。霧雨にしっとりとした風情でした。※4月30日      

           f:id:yokoimapleiades:20190430105131j:plain

 

皆さん、新しい時代が始まりましたね。

令和、おめでとうございます!

 

昨日は何故か大晦日のような気持ちになり、大掃除をして家をピカピカに。

ピアノも綺麗に磨き上げました。

気持ちが整い、今日は元旦のような清々しい気持ちで朝を迎えました。

元号が「平成」から「令和」に変わっても、私自身は何ら変わることはありません。

いつものように日々の日課をこなし、美しいものを美しいと感じ、楽しいことも苦しいことも身体ごと受け止めて笑ったり、泣いたり。

そして、これからも人と人との繋がりを大切に生きていきたいと思います。

 

先ほど新天皇陛下が、即位後初めてのお言葉を述べられておりました。その中に「自己研鑽に励み・・・」とありましたが、深く心に響きました。

「自己研鑽」は私にとっても人生のテーマです。書家であった父の教えでもありました。「芸術に生きる者は常に技術の鍛錬に励まなくては、人を喜ばせることは出来ない。」と。

また、「芸術とは日常の生活を美しく彩るもの。そして、自分自身と向き合うこと。」とも。

 

令は美しい(麗しい)、和は万物の調和でしょうか?

平成の30年間は災害こそ多かったけれども、戦争がない時代でした。世界では紛争や戦争が絶えない中で、このことは日本が誇るべきことではないでしょうか?

新しい時代「令和」も美しい国、平和で文化的な生活が出来る日本であり続けることを願ってやみません。

 

 

連休は、7月に開催する七夕コンサートの選曲と企画を思案中。今年は、「伝えたい、日本の民謡・唱歌」と題して、日本の曲を皆さんに弾いてもらおうかしら?と思っています。最近は「ふるさと」や「赤とんぼ」を知らない子どもたちが増えています。悲しいことです。

「令和」は日本の国書、「万葉集」から引用されたとのことで、日本の文化に注目が集まっています。音楽にも素晴らしい日本の古典があるのですから!

f:id:yokoimapleiades:20190427111207j:plain

では、ゴールデンウイーク後半もお元気にお過ごしください。このところ雨が続き気温も低かったので、お天気が回復すると良いですね。

 

 

 

新年度

  f:id:yokoimapleiades:20190331104132j:plain

              住宅地の桜は初々しい咲き始め

 

4月を迎え、気持ちも新たに新年度が始まります。

今週はレッスンも春休みをいただいております。

季節外れの寒さが続く関西では桜の開花がのんびりですが、昨日は近くの住宅地の桜がずいぶん咲いていました。五分咲きくらいかしら?桜が咲くと、パっ!と街が明るくなります。

新しい元号も「令和」と発表され、世の中も明るい空気で満たされているようですね。

 

休みの間は2018年度の皆勤賞・精勤賞の準備やその他、新年度の事務的なお仕事に追われました。

     f:id:yokoimapleiades:20190402103353j:plain



先週、1月の醍醐ステップにインフルエンザで欠場した生徒さんが、大津でのステップに振替参加し、結果をもってきてくれました。私は聴きにいくことが出来ず残念でしたが、頑張ったようです。好成績でした。生徒さん本人は、あまり納得していないようでしたが、その様子に成長を感じました。流石、この4月から中学生になるだけあります。自分に厳しくなってきています。

中学生になると、いろいろと環境が変わり、ピアノの練習時間を捻出できない生徒さんも増えますが、「時間は作らないとない」ということをお話しています。生活の中に無理なく練習時間を組み入れることが出来れば、細くても長く続けられることでしょう。

 

今週末は、この春中2になる女の子の教室での発表会。お母様にも来て頂き、練習の成果を聴いて頂きます。部活でピアノステップなどへの参加が難しく、教室での発表会をすることで目標をもって練習しているのです。私も楽しみにしています。

 

様々な年齢の生徒さんたち(現在5歳~82歳まで)おひとりお一人と向き合い、今年度も音楽の楽しさ、素晴らしさ、厳しさを伝えられるよう、私も日々、勉強です。

新たな気持ちで、新年度のレッスンは9日からです。

せんせ~い、ピアノきたよ!

f:id:yokoimapleiades:20190323130222j:plain

       f:id:yokoimapleiades:20190323130907j:plain

3月も半ばを過ぎると、日に日に陽が長くなるのを感じますね。

昨日はご近所のコーヒー店のお庭の大木に住む、ウグイスの初鳴きで目がさめました。

寒さが戻ってきた中、宇治川畔を散策。中州の「塔の島」の枝垂桜がピンク色に蕾を膨らませていました。もう一歩の春の訪れを待ちながら、世界遺産宇治上神社まで足をのばしました。遠目の桜はどれも淡いピンク色。開花前のエネルギーに満ちた風景も魅力です。

 

 

さて先日、年長さんの男の子が満面の笑みでレッスンに現れると、「せんせ~い、ピアノきたよ!今までのとやっぱりぜんぜんちゃうよー!!」(ちゃう、は関西弁で違うということ)と嬉しそうな声。というか、叫び!

お母様のお話では、お父さまの実家にあった古いピアノを修理・調律して、自宅に持ってこられたらしいのです。

これまでも、練習はしていたものの、いま一つピアノに対する積極性がなかったように感じていましたが、その日からは弾き方も「ぜんぜんちゃうやん!」と、私もその変化に驚いたのでした。

 

やはり楽器は大事です。電子ピアノでは出来なかったことが、アコースティックピアノに変えると、出来るようになっていきます。

良い楽器を持つと「最後は楽器が奏でてくれる」と言われますが、私も自宅のピアノをベヒシュタインにして、その言葉の本質が分かるようになりました。

もちろん演奏技術を磨くことは必要ですが、いくら鍛錬しても最後はピアノ次第のところはありますね。

 

良いピアノは、弾き手の心を映し出す鏡のようです。ピアノの奥の深さがわかるようになるには長い年月が必要ですが、皆さんもピアノを自分のパートナーとして、大切に弾き続けていって欲しいと思っています。

 

期間限定?

 

  f:id:yokoimapleiades:20190222100952j:plain

   御香宮天満宮にて。境内には名水100選に選ばれている「御香水」が湧き出ています。

 

 

ああ、、本当にやめてしまった~

小学校1年生の時から習っていたS君は今小学校4年生。もうすぐ5年生になるところでした。

彼が入会した時のお母様の言葉を、私は忘れてはいなかった・・

「先生、4年生までは習わせようと思います。」

 

とても頭の回転がよく、やんちゃ君だった彼はピアノもなかなか良いセンスで弾くことが出来、自分の意見もハッキリと言える子供さんで、リズム感も良く、ピアノステップではSを取得したこともあり、私は彼とのレッスンの時間をとても楽しみにしていました。

 

彼は最後のレッスンの日、「ピアノは好きだけど他の習い事が沢山あって、思うように練習ができない」と語っていました。

毎日様々な習い事をしているようで、そろばん、英語、書道、スイミング、そしてピアノ。この習い事の中から2つに絞るということを余儀なくされたようでした。5年生からは学習塾にも通うということです。

 

教える側から見ると、なんともったいないことか。導入・基礎段階を過ぎて、さあこれから本当にピアノ(音楽)の面白さが分かってくるというところで、やめてしまうなんて。

4年くらい習っただけでは、自分で弾きこなすことは難しいです。今までお月謝を払って一生懸命通ったのに、本当にもったいない!

 

先日、ピアノ教師仲間の先生とお会いした時も、このような「期間限定」のケースが増えてきているというお話で盛り上がった(笑)いや、笑っている場合ではない。習い事は習熟してモノになるまで、長い年月がかかることを、保護者の方々にきちんとお伝えしなければ。

 

まもなく新年度を迎えますが、お子様にピアノを習わせてみたいとお考えの保護者様へ、私からのメッセージです。

1.最低10年は習うつもりで始めていただきたいです。

2.「がまん」することを子供に諭さなければ、お稽古ごとは成り立ちません。

3.「ちょっと弾けるようになれば良い」という考えが子供さんに与える影響を考えて。

4.続けることで分かること、見えてくるものがあるのです。「継続は力なり」

5.結果を早く出そうとしないことです。子供が伸びる時期はそれぞれです。

 

 

以前ブログにも書きましたが、長く続けている生徒さんは、親御さんが「できるだけ長く続けて欲しい」という気持ちをお持ちです。

 

yokoimapleiades.hatenablog.com

yokoimapleiades.hatenablog.com

教えすぎないレッスン

今日は立春ですね。暦の上では今日から春。陽射しも明るくなってきましたし、日も長くなってきたと感じています。

ご無沙汰しましたが、久しぶりのブログ更新です。

 

去る1月20日(日)醍醐地区ピアノステップが開催され、当教室の生徒さんも多数参加しました。

今回は私が11月にケガをしてしまった為、練習の前半は生徒さんに出来るだけ「自力で」練習してもらいましたが、そのことが功を奏した面もあり、私も指導の上で新たな発見がありました。

 

まず、「自分で考える力」が発揮されたこと。譜読み段階では楽譜とにらめっこで、とにかく自分で弾いてみる事になりましたから、様々な奏法や記号も過去に習ったことを思い出したり復習したりと、生徒さんたちはだいぶ「自立」に向かえたように思います。

そして、私が少し弾けるようになってからは、教えたいことが10あっても、教えないレッスンにしました。7くらい教えて、残りの3は生徒さんたちに考えてもらうようにしました。

もしかしたら、今まで私は教えすぎていたかも知れない、と思ったのです。最初から上手くできなくてもいい。今回はS賞なんてとれなくてもいい。自立をめざしたレッスンをしよう!と考えました。教えすぎないレッスンって大事だな、、と。

最後の1週間は私が弾いてかなり修正しましたが、それでも何か個性が生かされた仕上がりになったのではないか?と感じています。

 

Sは期待していなかったのですが、今回は年長くんが評価のSをもらいました。集中力のある、とても元気な演奏でした。(ピアノステップはアドバイザーと呼ばれる先生方が講評をやさしくメッセージ用紙に書いてくださり、S,A,B,C,Dの印象評価がもらえる公開のステージです。)

弾いた後のこどもたちの笑顔は私のエネルギー源です!

 

  f:id:yokoimapleiades:20190131155441j:plain

    S賞は貯金箱にもなる、ごほうびカップを授与🏆

 

 

 

       f:id:yokoimapleiades:20190131172417j:plain

           ステップ終了後、生徒さんたちから感想のお手紙をいただきます❤

 

毎年多くの生徒さんが醍醐ステップに参加していますが、今年はインフルエンザが猛威を振るっている為か、二人の生徒さんが当日発熱で参加できなくなってしまい大変残念でした。しかし、一年以内なら他地区へ振替することができるので、また気持ちもあらたに参加してほしいと思います。

 

今回はケガをしたことで、生徒さんたちの優しさを感じたり、新たな発見があったり、辛いことがあっても、そのすぐそばに喜びと笑顔がありました。無事に生徒さんたちをステージに送り出すことができて、ホッとしています。

保護者の方々にもご心配をおかけいたしましたが、生徒さんたちはとても頼もしく、頑張ってくれたと思います。

 

今月は新入会の生徒さんも来ます。私もまた新たなスタートです!

おめでとう!2019

f:id:yokoimapleiades:20190101073235j:plain

      宇治橋より宇治川を望む。初日の出。今年は良いお天気に恵まれました。

 

 

新年、明けましておめでとうございます。

 

早いものでお正月も6日。今年は右手がまだ少し不自由なため、ゆっくり、のんびりした年末年始を過ごしました。人混みに出たのは初詣だけ。まだ人とぶつかったり、転んだりすると大変なので、お取り寄せの高級?おせちを頂き、普段は長くて全楽章通して聴くことが出来ない交響曲を聴いたり、溜まった録画を観たり、本を読んで過ごしました。

 

今日は日曜日ですが、今月20日に生徒さんたちの演奏会「ピアノステップ」が開催されることから、そのリハーサル会(弾き合い会)のプログラムを作成しました。また、参加にあたっての注意事項などの印刷物の作成もしました。

 

人前で演奏を披露することは、ピアノ学習において大変重要なことです。発表することが「ゴール」だからです。ゴールがないのに走り続けることはできませんよね。やはり「ゴール」という目標があるからこそ頑張れるのです。そして上手になっていくのです。

ピアノの練習というのは大変孤独な作業です。他の楽器はアンサンブルなどの機会も多いですが、ピアノはピアノ一台で音楽が完結出来てしまうので、なおさら一人で黙々と・・・となりがち。

発表の場では、同じ年齢の子供たちや、先輩など様々な「同志」と出会うことができます。そのことが、やる気のアップにも繋がると思います。

自分が演奏し終えたら終わり、というのではなく、他の出演者の演奏も是非興味をもって聴いて頂きたいと思います。将来弾きたい曲に出逢うチャンスでもありますね。

 

ピアノステップに生徒さんを送り出すことは、私にとっても節目になります。残りの数週間、最後まであきらめずにやり抜いて欲しいと思います。楽しみながら、ね。

芸術は「これでいい」と思ったら上達が止まります。だから100点はないと言えます。自分に厳しく、「まだまだ良くなる」「もっと美しくなる」と、最後までやり尽くしたときに、ステージに音楽の神様が降りてくるのです。

 

今年も年初めから大きなイベントで幕開けです。

生徒さん一人一人の個性と真摯に向き合い、充実したレッスンを目指します。

本年もよろしくお願いいたします。

乗り越え中

 

     f:id:yokoimapleiades:20181228142159j:plain

 

今年も残りわずかになりました。

昨日で無事にレッスン納め。今週は来月のピアノステップ(公開演奏会)に向けて、ぎゅーっと詰まったレッスンでした。

 

今年は前半の平穏な日々から一転、後半は何かと苦しめられる出来事が多くありました。

6月18日の大阪北部地震を皮切りに、西日本豪雨、酷暑、次々にやってくる台風…と、自然災害に翻弄されました。そして11月、転倒により肩を骨折💦明日は何が起きるかわからない、ということを実感した一年でした。

「一日一生」・・・今日をいかに丁寧に生きるか?明日がたとえ最悪であっても悔いがない今日を生きたいものです。

 

さて昨年に引き続き、私的今年の漢字の発表!

今年は「越」にしました。

 

7月豪雨で開催を躊躇した「七夕コンサート」もなんとか無事開催出来ましたし、思いがけず肩にケガをしましたが周りの人に支えられ、順調に回復しています。まだ乗り越える途中ではありますが、日に日に普通の生活に戻りつつあります。

一昨日のレントゲン診断では8分方、骨は再生しているとのことですが、あとひと月ちょっとは注意しないといけません。医師からの通達は主に3つ。

1.重いものを持たないこと。

2.包丁で固いものは切れません。

3.転ばない!

 

3の「転ばない」は、本当に注意しないといけません。いま転ぶと複雑骨折になる可能性が大きいとの事。注意して歩きます!

リハビリはキツイですが、少しずつ可動域も広がっています。あせらず頑張ります。ピアノはだいぶ弾けるようになっています。

 

それにしても豪雨や台風の爪痕が、町を歩いていても未だ見受けられます。ブルーシートが屋根にかぶさっている家など修復工事が追い付いていないようです。今日もTVの特集で見ましたが、職人が足りないのだとか。被害が大きかった地域はなおさらの様子でした。これもまた、まだ乗り越えたとは言えないですね。でも、気持ちだけは前向きに乗り越えていきたいものです。

 

今日は久しぶりに書筆を持ちました。リハビリにもなり、墨の香りが自律神経に作用して心地良かったです。「越」は少し横長になってしまいました(笑)

 

さて来年は新元号になったり、消費税がUPされたり、変化が多い年になると思いますが、平穏に日々普通に過ごせるのが一番なのだと、最近は思います。

「変わる」のではなく「進化」していきたいものです。来年は転ばないように、、そしてピアノ指導のみならず、演奏や再び曲作りにもチャレンジしたいと思います。

 

今年もご愛読いただきありがとうございました。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。