きれいな音でひきましょう♪ ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

おめでとう!2019

f:id:yokoimapleiades:20190101073235j:plain

      宇治橋より宇治川を望む。初日の出。今年は良いお天気に恵まれました。

 

 

新年、明けましておめでとうございます。

 

早いものでお正月も6日。今年は右手がまだ少し不自由なため、ゆっくり、のんびりした年末年始を過ごしました。人混みに出たのは初詣だけ。まだ人とぶつかったり、転んだりすると大変なので、お取り寄せの高級?おせちを頂き、普段は長くて全楽章通して聴くことが出来ない交響曲を聴いたり、溜まった録画を観たり、本を読んで過ごしました。

 

今日は日曜日ですが、今月20日に生徒さんたちの演奏会「ピアノステップ」が開催されることから、そのリハーサル会(弾き合い会)のプログラムを作成しました。また、参加にあたっての注意事項などの印刷物の作成もしました。

 

人前で演奏を披露することは、ピアノ学習において大変重要なことです。発表することが「ゴール」だからです。ゴールがないのに走り続けることはできませんよね。やはり「ゴール」という目標があるからこそ頑張れるのです。そして上手になっていくのです。

ピアノの練習というのは大変孤独な作業です。他の楽器はアンサンブルなどの機会も多いですが、ピアノはピアノ一台で音楽が完結出来てしまうので、なおさら一人で黙々と・・・となりがち。

発表の場では、同じ年齢の子供たちや、先輩など様々な「同志」と出会うことができます。そのことが、やる気のアップにも繋がると思います。

自分が演奏し終えたら終わり、というのではなく、他の出演者の演奏も是非興味をもって聴いて頂きたいと思います。将来弾きたい曲に出逢うチャンスでもありますね。

 

ピアノステップに生徒さんを送り出すことは、私にとっても節目になります。残りの数週間、最後まであきらめずにやり抜いて欲しいと思います。楽しみながら、ね。

芸術は「これでいい」と思ったら上達が止まります。だから100点はないと言えます。自分に厳しく、「まだまだ良くなる」「もっと美しくなる」と、最後までやり尽くしたときに、ステージに音楽の神様が降りてくるのです。

 

今年も年初めから大きなイベントで幕開けです。

生徒さん一人一人の個性と真摯に向き合い、充実したレッスンを目指します。

本年もよろしくお願いいたします。

乗り越え中

 

     f:id:yokoimapleiades:20181228142159j:plain

 

今年も残りわずかになりました。

昨日で無事にレッスン納め。今週は来月のピアノステップ(公開演奏会)に向けて、ぎゅーっと詰まったレッスンでした。

 

今年は前半の平穏な日々から一転、後半は何かと苦しめられる出来事が多くありました。

6月18日の大阪北部地震を皮切りに、西日本豪雨、酷暑、次々にやってくる台風…と、自然災害に翻弄されました。そして11月、転倒により肩を骨折💦明日は何が起きるかわからない、ということを実感した一年でした。

「一日一生」・・・今日をいかに丁寧に生きるか?明日がたとえ最悪であっても悔いがない今日を生きたいものです。

 

さて昨年に引き続き、私的今年の漢字の発表!

今年は「越」にしました。

 

7月豪雨で開催を躊躇した「七夕コンサート」もなんとか無事開催出来ましたし、思いがけず肩にケガをしましたが周りの人に支えられ、順調に回復しています。まだ乗り越える途中ではありますが、日に日に普通の生活に戻りつつあります。

一昨日のレントゲン診断では8分方、骨は再生しているとのことですが、あとひと月ちょっとは注意しないといけません。医師からの通達は主に3つ。

1.重いものを持たないこと。

2.包丁で固いものは切れません。

3.転ばない!

 

3の「転ばない」は、本当に注意しないといけません。いま転ぶと複雑骨折になる可能性が大きいとの事。注意して歩きます!

リハビリはキツイですが、少しずつ可動域も広がっています。あせらず頑張ります。ピアノはだいぶ弾けるようになっています。

 

それにしても豪雨や台風の爪痕が、町を歩いていても未だ見受けられます。ブルーシートが屋根にかぶさっている家など修復工事が追い付いていないようです。今日もTVの特集で見ましたが、職人が足りないのだとか。被害が大きかった地域はなおさらの様子でした。これもまた、まだ乗り越えたとは言えないですね。でも、気持ちだけは前向きに乗り越えていきたいものです。

 

今日は久しぶりに書筆を持ちました。リハビリにもなり、墨の香りが自律神経に作用して心地良かったです。「越」は少し横長になってしまいました(笑)

 

さて来年は新元号になったり、消費税がUPされたり、変化が多い年になると思いますが、平穏に日々普通に過ごせるのが一番なのだと、最近は思います。

「変わる」のではなく「進化」していきたいものです。来年は転ばないように、、そしてピアノ指導のみならず、演奏や再び曲作りにもチャレンジしたいと思います。

 

今年もご愛読いただきありがとうございました。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

ドビュッシー イヤーに

今日で11月も終わり。今年も残すところ1か月になりました。

今年のクラシック音楽界は「ドビュッシーイヤー」(没後100年)として、演奏会やイベントでドビュッシーが取り上げられる機会が多かったと言えます。

 

クロード・ドビュッシー1862年フランス生まれの作曲家。11歳でパリ音楽院に入学。11年間在学。卒業後22歳でローマ大賞、2年間のイタリア留学後は一時ワーグナームソルグスキーに傾倒するが、次第にヴェルレーヌマラルメなどの象徴派の詩に共感し、優れた歌曲を作曲しました。また、管弦楽室内楽ピアノ曲と幅広く斬新な音楽を生み出しました。

第一次大戦の勃発により心に深い傷を負い、祖国の文化を愁いつつ爆撃下のパリで56歳の生涯を閉じました。

 

かねてからブログに投稿しているように、私はドビュッシーが大好きで、彼の音楽と出会わなかったら、ピアノを続けてはいなかったに違いない、と思います。何故好きなのか、当初は理由などなく(恋をしたり、人を好きになるのが理屈ではないように)ピアノ作品「アラベスク第1番」を初めて聴いた小学校2年生の時に、「ビビッ」ときてしまったのです。

その気持ちはその後もずっと続き、演奏もさることながら、ドビュッシー関連のものはすべて手に入れたい「ドビュッシーコレクター」と化したのでした!

 

今から10年ほど前のことでしょうか。ヤマハ銀座店の輸入楽譜売り場で、見たことも聞いたこともない楽譜に出会いました。ドビュッシーの「おもちゃ箱」という絵本のような楽譜です。フランスのデュラン社製で、紙は色あせた「わら半紙」のよう。絵は木版画のように見えました。アールデコ調の素朴な絵ですが色彩もおしゃれ!しかし、かなり高価でした。家に帰っていろいろ調べましたが、ピアノ曲辞典にも載っていませんでした。

その後、この楽譜を見ることは無く、どうして買わなかったのだろう?と後悔の日々…しかし、今から約4年ほど前に東京に遊びに行った時、ヤマハ銀座店で見つけました。今度は新品です。お値段もあの中古品の3分の1(笑)迷わず買いました。

 

f:id:yokoimapleiades:20181129111412j:plain

ドビュッシー作曲、バレエ音楽「おもちゃ箱」挿絵=アンドレ・エレ。(1913年フランス、デュラン社)ここに登場するゾウはドビュッシーが娘のシュシュの3歳の誕生日のプレゼントとして作曲した「子供の領分」の中の「ゾウの子守唄」と関連があるらしい。シュシュはいつもベットにゾウのぬいぐるみ「ジンボー」を持ち込んでいた。

 

 

f:id:yokoimapleiades:20181130102049j:plain

余談ですが、これは「子供の領分」の楽譜の表紙。(1908年フランス・デュラン社)ドビュッシー自身の手による力作です。ここに描かれているのは、6曲目の「ゴリウォーグのケークウォーク」の主人公(当時フランスで流行っていた「ゴリウォーグ人形」)と2曲目「ゾウの子守唄」の題材となった娘のシュシュが愛した象のぬいぐるみ「ジンボー」。背景の白い点描画は4曲目の「雪が踊っている」をイメージしているという。娘への愛情が感じられる、輸入楽譜ならではの楽しみですね。

 

 

「おもちゃ箱」が子供のためのバレエ音楽であること、挿絵を描いたのはフランスの画家アンドレ・エレであることを知ったのは、今から1年半くらい前のこと。ピアノ教師をしている友人が、飛行機の機内誌に載っていた記事をLINEで送ってくれたのでした。確かにプロローグの後第1幕から第4幕、そしてエピローグがある。そう思って弾き進むとなんとなく物語が読めてきました。(大学時代、フランス語を履修したが、全く覚えていない自分が悲しい…辞書を片手に…)

 

デュラン社から再販された「おもちゃ箱」は話題になり、今年のドビュッシーイヤーに合わせて、ドビュッシー研究家でピアニストでもある青柳いつ``みこさんが、音源付きの本を出版されました。

ストーリーの他、ドビュッシーが童話の世界に傾倒していたというお話や、自身の娘、シュシュの影響、戦争の影など興味深い内容です。

f:id:yokoimapleiades:20181129111514j:plain

                 f:id:yokoimapleiades:20181129111534j:plain

                      いつもサイン入りで送って頂いています。感謝!

 

 

音楽はドビュッシーらしさ溢れています。何度も聴きたくなります。やっぱりドビュッシー好きだな~♡

 

明日から12月。ドビュッシーイヤーのクリスマスプレゼントとしても良いのではないかしら?小学校中学年程度から理解できるかと思いますよ!

芸術作品に接する時、その時代背景や作者の置かれていた環境が色濃く反映されていると思うと、楽しみは何倍にも広がりますね。

大人には大人の感じ方があるでしょう。おススメです。

 

参考文献

ドビュッシー書簡集」フランソワ・ルシュールー/笠羽映子=訳 音楽之友社

「ピアノレパートリー事典」高橋淳 編著 小林共文堂刊

 

 

yokoimapleiades.hatenablog.com

 

 

 

 

何があっても感謝

   f:id:yokoimapleiades:20111218111728j:plain

大変ご無沙汰してしまいました。

紅葉も見ごろを迎え、昨日は少し遅めの木枯らし1号が吹きました。

バタバタと毎日が過ぎていき、そのバタバタの最中、実は道で転んでしまい全治3か月の大けがに。右肩、負傷中です。

ウオーキングが趣味で、足腰には自信があります。この時も、特別速く歩いていたわけでもなく、道が悪かったわけでもありません。なのに…

 

転んだ時まず思ったことは、レッスンの事でした。折しも来年1月に開催されるピアノステップ(公開演奏会)に、わが教室の多くの生徒さんが参加する予定であり、その練習に取り掛かってもらう時期でした。

初診では「骨折がひどく、手術可能な大病院を紹介しますから、そちらで診てもらってください。」と言われ、本当に大変なことになってしまった、と思いましたが、大病院で診てもらうと、今度は「手術するほどのものではないから、街の整形外科クリニックに行ってください。」と言われ...いわゆる「たらい回し」に。

 

結局はしばらく固定して骨が付く(再生?成長?)のをひたすら待つだけのシンプルな治療になりました。カルシウムとグルコサミンのサプリメントを欠かさず毎日飲んでいます。私は年齢的に、そろそろ骨密度が心配になってくる頃で、毎年骨密度検査を受けています。一応は正常範囲を保っていたのですが。

 

今は痛みもなくなり、左手と口を駆使してレッスンしています。生徒さんたちに教材の用意、レッスンメモ、合格の〇印もしてもらって、見ているとなんだか頼もしく思えます。これを機に、自主性が更に伸びてくれるのではないかと、期待します!

 

右手を使わない生活は不自由ではありますが、人間こういう時って智恵が働くんですね。なんとかしようとする!だから、普段使わない脳みそを使っている感じがします。

左手の生活にもだいぶ慣れてきました。字は書けないのですが、パソコンやスマホは大丈夫です。やはり便利なものだと再認識しています。

ピアノも、右手パートを初見で左手でひけちゃうし…私って天才!と言い聞かせ、ある意味楽しんでいます。

 

2週間レッスンをお休みすることになり、生徒さん、親御さんに大変ご心配とご迷惑をおかけいたしました。

 

どうしてこんなことになったのか?何か悪いことしたかしら?と気分落ち込む日もありましたが、私は休みの間、普段あまりできない読書や音楽鑑賞が出来、妙に頭が休まりました。

レッスン中、生徒さんの優しさを感じたり、不思議に生徒さんのちがう一面に出会ったり。こんなことがなかったら、思いもしなかったことでしょう。

こうして生かされて、日々ご飯が美味しくいただける。今日の平穏に感謝。

 

とにかく、ピアノステップに向けて、全力指導いたします。

教室も危機管理

また台風(21号)がやってきます!

20号(アジア名:シマロン‐野生の牛)に引き続き、関西を直撃!

21号は25年ぶりの「非常に強い」勢力で、明日列島に上陸します。

 


【台風情報】台風21号:明日4日(火)午後に上陸のおそれ

 

 

今年は台風や大雨が多く、レッスンを休講せざるを得ない日が多くなっています。

これまでは、学校が休校になっていても、生徒さんそれぞれのレッスン時間帯の天候状況で、生徒さん個人に来るか来ないかを判断してもらっていましたが、今年は警報が出ていて、学校が休校になっている場合は、生徒さんの安全を第一に考えて、ピアノ教室も休講することに致しました。

今回も明日のレッスンを今日(月曜日)と一部水曜日に振替させて頂きました。

みなさん、どうぞお気を付けてお過ごしください。

 

また台風以外でも、ゲリラ豪雨や雷雨の時には無理をしないでください。後日振替レッスンをさせて頂きます。

 

その他、危機管理として、教室の玄関をその都度施錠させて頂いております。ご理解、ご協力をお願い致します。

 

  

言葉の暴力は見えにくい

  f:id:yokoimapleiades:20180826181337j:plain

 

夏休みも終わり新学期が始まると、小学生の生徒さんたちの身長に、どうしても目が行ってしまいます。子供の身長は間違いなく夏に伸びる、と私は確信しています。

夏の様々な経験は、子どもたちに何か大切なことを教えるのでしょうか。みんな少し大人になった感じです。

 

さて、このところ体育会系のトラブルがTV報道を賑わせています。その中でも「体罰禁止」をめぐる問題は、私たち教育者にとって色々と考えさせられます。

私が子供だった昭和40年代から50年代は学校でも家庭でも、また習い事の場面でも「体罰」は当たり前のように行われていました。同級生の男の子の話では、「先生に殴られたけれど、後になると良い思い出として宝物になっている」と言います。この私も、ピアノの先生に手を叩かれた事があります。他の生徒さん(男の子)は練習不足だと言って楽譜をドアに投げつけられ、「出直してこい!」と頭をコツンと叩かれてレッスンを最後までしてもらえないまま帰されていました!今そんなことをしたら大変な問題になってしまいますね。でも私たちの時代はそれが普通だったのです。

昔人気だった青春ドラマが再放送されない理由は、体罰のシーンが多すぎだからだとか・・・良い先生というのは、子供や生徒に身体ごとぶつかっていく、というイメージがありました。

 

ピアノを教えていて、生徒が練習してこない、態度が悪い、上手く弾けないなど、色々な場面がありますが、言葉で叱ることや、注意するということは、本当に難しいものだと思います。ストレートに一言で指摘した方が良い場合と、何かに例えて遠回しに言った方が良い場合があったり・・・生徒さんの性格にもよりますが。

いずれにしても、相手の言い分も聞いてあげることは大事なのでしょう。そして、なぜいけないのか、理由をちゃんと説明してあげること・・・

 

私が自分の経験で嫌だったのは、何度も同じことをネチネチ言う先生。またひとつの事から発展して違うことまで話だし、お説教が始まってしまう先生。下手をすると体罰よりも重ーい傷を、子供の心に残してしまうかもしれません。

後になって、暴力発言を「そんな事は言っていない」「あなたの受け取り方が違う」などの「偉い方々」の発言が、このところなんと多いことか!自分が可愛い、自分を守ろうとする。

 

   f:id:yokoimapleiades:20180901165756j:plain

 今は体罰は絶対いけません。しかし、一歩間違うと言葉も「暴力」になってしまう事だってあるんですよね。「体罰」は見えるけれど、「言葉の暴力」は見えにくい。

私たち教育に携わるものは、「叱る」と「怒る」の違いをきちんと認識していなければなりません。

 

お互いに信頼関係を築けるように・・・理想ですね。

 

 

七夕コンサート2018

 この度、西日本を中心とする豪雨により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 京都も7月5日から大雨が降り続き、ここ宇治市も警報の発令によって5日、6日 と小中学校が休校になりました。

そんな中、7日(土)の七夕コンサートを開催するか否か大変悩みましたが、会場のカフェの場所は安全な地域でしたので、予定通り行いました。

 開催時間頃は雨もまだ降り続いていましたが、小康状態になり、空の色も少し明るくなっていました。

 

 例年の七夕会は、教室で小学生の生徒さんたちと私だけで行っていましたが、今年は人数が超過したため(嬉しいことです!)地元のカフェをお借りしての開催となりました。幼稚園年中さんの男の子も参加しました!

f:id:yokoimapleiades:20180710172948j:plain

 カフェのピアノは今から約130年前にドイツのベヒシュタイン社で製作された

アンティークピアノです。(ベヒシュタイン社は、スタインウエイ・ベーゼンドルファーと並ぶ世界三大ピアノメーカーのひとつです)

柔らかな伸びのある音色がベヒシュタインピアノの魅力です。譜面台の両側には燭台をさす穴があり、歴史を感じます。鍵盤は象牙製です。

実はこのピアノ、ここに来る前は京都四条の名家「杉本家」が所蔵していたものです。(すごいですよね)

www.sugimotoke.or.jp

 

 

    

   f:id:yokoimapleiades:20180707211740j:plain

 

ニコンサートは3部構成で、

第1部は、4手連弾~いっしょにひこう~と題して、私との連弾。生徒さんたち全員と連弾をたのしみました。ゆっくり歌うような曲やリズミカルな曲、スリルのある曲など今回はバラエティーに富んで、面白かったです。生徒さんたちも連弾は大好きなようで、一生懸命練習してきてくれました。

 

第2部は、バロック時代から現代まで~時代の響きを感じよう~と題して、時代の古いものから弾いてもらいました。バロック時代や古典期のものをきれいに弾くことは、結構難しいですね。抽象的でイメージが湧きにくいのかな?音楽をたくさん聴いている生徒さんは、身体で覚えているようです。

近現代のものは、曲に題名が付いている(「標題音楽」といいます)ので、表現しやすいですね。みんな楽しく弾いてくれました!

 

第3部は、昨年生誕100年を迎えたアメリカの作曲家、ウイリアムギロックの作品をみんなで弾く、という企画もの。題して「リレーでギロック」7月1日生まれなので、生誕101年!になってしまいましたが…それはそれで。。。

生徒さんたちに、どのように弾きたいか?や、曲に対する思いを60文字程度でコメントを書いてもらって、弾き終わった生徒さんが次に弾く生徒さんのコメントを紹介をしていきました。

このコメント用紙を「バトン」の代わりにしました。私の心配をよそに、みんな大きな声でしっかり読んで紹介してくれて、感動しました。生徒さんたちも楽しそうでした。

 

 ギロックは世界の民族音階やリズムを使って、本当に多彩な音楽を沢山作りました。

まだピアノを始めたばかりの幼児さんから専門的に学んでいる方まで弾ける曲が沢山!こういう作曲家は他に見当たりません。ギロックならではの企画です。

 我ながら良い企画が出来たと思います。

f:id:yokoimapleiades:20180709203405j:plain

               f:id:yokoimapleiades:20180709203521j:plain

 

 2部と3部の間では、ようこ先生のミニミニトークコンサート「ギロックの風景」をさせて頂きました。

今回は生徒さんだけでなく、ご家族の方も沢山来てくださっていましたので、実はちょっと緊張気味でした!!

 でも、カフェのアットホームな雰囲気と、一曲目を弾き終えた時の皆さんの温かな拍手で調子に乗り(笑)ギロックの曲3曲を予定通りに弾き終えました。

雨続きでアクションが湿気っていたようで、トリルが上手く入らない~~あせる!!なんとか弾いたつもりの「森のざわめき」でしたが、、

 皆さんに楽しんでもらえたかしら~??

 

コンサート終了後はスイーツセットをいただきながら七夕会。スイーツは無添加の食材でオーナーのるみさんがすべて手作りしています。

 食後は短冊を書いて飾り、最後に「たなばたさま」の歌をうたってお開きとなりました。

 カフェのオーナーの、るみさん(とってもフレンドリー❤)にも参加して頂き、今年は大合唱になりました。ピアノ伴奏しながらみんなと一緒に歌っていたら、全身に鳥肌がたつ感動を体験!中学生の時に合唱の伴奏をしていた時のことまで思い出し、うるる・・

 

 音楽っていいな、ピアノっていいな、生きている!!人間って素晴らしい!!

 この思いをこれからも生徒さんたちに伝えられるように、ようこ先生はまだまだ頑張ります!

 

 生徒さんたちも、とても頑張りましたね。「楽しかった!」「温かな雰囲気の会でした」とのお声も沢山いただいています。ありがとうございます!

 ご家族の皆様、悪天候にも関わらずご出席くださり、ありがとうございました。

 

 

 家に帰って、短冊飾りを玄関に飾りました。ご家族・生徒さんともに、「みんなが健康で幸せでありますように」との願いが目立ちます。

 このところ、地震や豪雨などでの災害が頻繁に起きています。「健康で家族が幸せ」という普通の生活ができることに感謝し、日々を大切に生きたいと思います。

 f:id:yokoimapleiades:20180710141626j:plain