きれいな音でひきましょう♪ ピアノレッスンは 想像力・創造力、そして、やり抜く力を育てます♪

年齢別ピアノ学習ポイント~児童前期~

 

      f:id:yokoimapleiades:20150929101423j:plain

ご無沙汰しました。ようこ先生のピアノ教室です。

このところ、1月に生徒さんたちが参加するピアノステップの選曲や体験レッスンの対応などで、普段より多忙な日々を送っておりました。

10月も半ばをすぎましたが、今月初めてのブログ更新です。

 

さて3回シリーズの「年齢別ピアノ学習ポイント」、今回は児童前期です。

 

児童前期(7~8歳)

この時期の特徴を3項目に分けてお話しましょう。

1.音楽的感覚・感性が発達

音楽を聴いたり、歌ったり、演奏したりするなかで、その雰囲気や特徴を自分でとらえ、楽しい・悲しいなどの感情を音楽からも感じることが出来るようになります。

短調の曲を好んで弾く子供も現れます。音楽と心が結びつくような曲も選んで、レッスンしていきます。

 

2.指を動かす能力が最高に発達

ピアノは大人になってから始めても、趣味ならともかく、高度な技術をマスターするのは無理と言われる理由は、まさにこの時期を逃してしまった、、ということです。

この時期、ピアノレッスンでは「ハノン」など指のメカニックな訓練も始めます。また、ピアノの4期別(バロック期・クラシック期・ロマン期・近現代)の奏法の違いなども少しずつ学びます。

 

3.知的能力の発達

「見たい!知りたい!聞きたい!」という気持ちが芽生え、探求心も旺盛になります。弾くだけでなく、音楽にまつわるいろいろな知識欲も芽生えます。

 

4.主体学習が可能になる

自分で好きな曲をリストアップして将来の目標にしたり、練習計画を立てて自分でやり遂げることに喜びを感じるようになります。

レッスンでも、1から10まで「こうしなさい」というのではなく、自分で考えさせるような指導をしていきます。

 

 

おおまかに4項目でお話しましたが、もちろん個人差はあります。この時期にある程度の量をこなし、集中してピアノを弾くことができれば、高学年や中学生になって勉強や部活が忙しくなってもピアノを続けることができるでしょう。

ピアノを生涯の友と出来るか否か、この時期に掛かっている、と言っても過言ではありません。

次回は児童後期についてお話します。

年齢別ピアノ学習ポイント~幼児期~

      f:id:yokoimapleiades:20160910135006j:plain

 

「我が子にもピアノを習わせたいのだけれど、何歳から始めたら良いのでしょう?」

体験レッスンをお申込みの親御さんからの質問で、一番多いのがコレです。

音楽は早期教育が重要だ、と思っている方も多いと思われますが、だからといって2~3歳の子供に、ピアノレッスンをするのはかなり無理があります。

 

今回から3回シリーズで、子供の年齢別「基礎」学習について書いてみたいと思います。

第1回目は、就学前の子供を、乳幼児・幼児前期・幼児後期に分けてお話します。

 

◎乳幼児(0~1歳)~リズム受動期~

赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時から、外の刺激を敏感に受けています。話しかけると動いたりしますよね。もちろん音楽も聴きます。

胎教にはモーツァルトの音楽が良い、と聞いたことがある方もおられるでしょう?モーツァルトの多くの曲には、非常に高い周波数の音が含まれていて(F分の1周波数)人間の生命体、特に循環器系・免疫系・脳神経系・ホルモン系などの生体機能に働きかけるという研究報告もあるようです。

ただし、いくら胎教に良いからと言って、お母さんが、聴いている音楽が楽しい・心地良い、と思っていなければ逆効果です。モーツァルト以外でも、お母様が気に入っている音楽を聴くことをおすすめします。

そして、赤ちゃんは生後すぐにリズムに反応します。子供さんに音楽に興味を持ってもらいたいのなら、この時期からご家庭の環境作りを始めましょう。難しいことは何もありません。音楽を流したり、歌い話しかけるなどで充分です。子守唄も歌ってあげてください。(実は最近、子守唄を歌ってあげるお母さんが減っているようです。)

 

◎幼児前期(2~3歳)~リズム発動期~

この時期は、与えられたリズム刺激に積極的に反応するようになります。音楽に合わせて手拍子したり、ダンスしたりします。(大人が指導しなくても好き勝手にやります)楽しい音楽的な環境を整え、感覚を育てることが大切でしょう。「絶対音感」を身につけさせたいなら、この時期を逃さず訓練をはじめます。絶対音感は5歳位まででないと身につきませんが、その後「相対音感」がつくので、特別必要なわけではありません。但し、指揮者になるためには、あった方が良いようです。(もちろん絶対音感を持っていない指揮者も沢山います。)

音楽教室などでは「リトミック」を開講しているようですが、週1回教室に通うだけでなく、自宅で音楽を聴き、身体を動かすことをお奨めします。

 

◎幼児後期(4~6歳)~模倣期~

この時期の特徴は、なんといっても「真似する能力」の発達です。日常生活でも親御さんを追いかけて、何でも真似するようになりますよね。難しい理屈は抜きで、先生の弾くのを真似して覚えたり、歌ったりできるようになります。ピアノレッスンを始めるのに最も適切な時期と言えるでしょう。

但しこの時期は、同じ年齢でも能力に個人差があるので、他のお子さんと比べないことが大切です。大手の音楽教室のグループレッスンはこの年代が主流のようですが、みんなで楽しく音楽体験が出来るというメリットもありますが、進度については親御さんがあせらずに見守ることが大切ですね。学齢に達すれば能力の個人差はほとんどなくなります。

私の教室はすべて個人レッスンですので、一人ひとりに合わせた教材と指導法で、無理なくレッスンしています。

                   ***********************************************************

長年子どもたちにピアノを教えてきて思う事は、早い年齢のうちに親御さんの意志で習わせても、必ずうまくいくとは限らない、ということです。やはりお子さんが「ピアノを弾いてみたい!」と思ったときが始め時なのです。私の教室では小学校4年生から習い始めた女の子が高校生になってドビュッシーショパンの曲も弾いていますし、中学生になってから始めた男の子は、コードを覚えてポピュラー音楽を楽しんでいます。

 

ただ、世界的に活躍するクラシック界のコンサートピアニストは、幼少時から特別な才能を周囲から見出されて英才教育を受けた人が多数です。才能の発掘に早期教育が一役買っていることは確かですね。

 

次回は児童前期の基礎学習について書いてみます。

 

 

 

読書の秋

朝晩ずいぶん涼しくなりました。きょうは中秋の名月ですね。雲が多いですが見えるでしょうか?

 

f:id:yokoimapleiades:20160915114023j:plain f:id:yokoimapleiades:20160915113948j:plain

さて、楽しみにしていた本が届きました!

ピアニストであり、ドビュッシーの研究家・文筆家でもある、青柳いづみこ先生の「どこまでがドビュッシー?」という本です。ずっと気になっていたのですが、先生から直接サイン入りで送って頂きました!

青柳先生は、井伏鱒二太宰治らが集った東京・阿佐ヶ谷文士村に育ちました。芸術的な空気を沢山吸って育ったのでしょうね。江戸っ子らしい歯切れの良い文章。センスの良さが光ります。

 

ところで私は、小学校2年生の秋のある日、父の書斎のステレオから流れ出てくるある音楽に「ビビッ!」ときてしまいました。それまでにも色々な音楽をBGM的に聴いていたのですが、、たとえばラヴェルボレロを聴いて踊りだしたり、ベートーヴェンの田園交響曲シューベルトの未完成交響曲、そしてビートルズカーペンターズなども聴いていました。その頃、NHKで「ピアノのおけいこ」という番組が放送されていて、講師をされていた東京芸大の田村宏先生による教則もののレコードなんかもよく聴きました。(これは、BGMではなく、「聴きましょう!」とステレオの前に連れていかれた(笑)

 

しかし、その曲との出会いは特別でした。なんとも表現しがたいけれど、子供心に「宇宙に行けそうな曲」だと思ったのです。その曲名はドビュッシーの「アラベスク第1番」。一度聴いただけで虜になってしまいました。父親にねだって毎日のように聴かせてもらっていました。そして、ある日家族で銀座にお出かけしたとき、ヤマハ銀座店で楽譜を買ってもらいました。当時は輸入楽譜は売り場の棚には陳列されておらず、カウンターに行って係りの人に倉庫から出してきてもらうのでした。楽譜がいかに貴重品だったかと思われます。当時のことを今でも鮮明に覚えています。

     

しかし、買ってもらったものの、小学校2年生の私に弾きこなせるわけがありません。はーー、天才じゃないし!とりあえず冒頭の2小節を弾いて(立ったままペダルも踏んで!)かなり感動した記憶があります。その上、こんなに沢山の音符がアリの行列、いや、おたまじゃくしが溢れかえっているように並んでいる楽譜とも初めて出会ったのでした。「いつかこの曲を弾けるように頑張ろう!」とも思いませんでした。ちょっとかけ離れすぎていたんですね。違う世界というか、、

 

とにかく、ドビュッシーと劇的な出会いをしてしまった私。幼少期を過ぎ中学3年生になった頃からでしょうか、ドビュッシーを弾きたい!という気持ちが強くなり、かなりマニアックな世界へとひきずりこまれていくのです。ドビュッシーのことなら、すべて知りたくなりました。

  f:id:yokoimapleiades:20160915113829j:plain

そして今日、私の本棚にあるドビュッシー関連の本がもう一冊増えました。私は自称ドビュッシーの研究家、と言いたいところなんですが、青柳先生には到底及びません。

 

この週末の連休は、読書の秋をこの本でスタートしようと思っています。

 

 

直筆サイン入り書籍は青柳先生のオフィシャルサイトからお申込みできますよ

ondine-i.net

導入教材

 

     f:id:yokoimapleiades:20160910135214j:plain

 

9月に入り、朝晩少ししのぎやすくなってきました。芸術の秋はすぐそこまで・・・

 

先日、地元宇治の楽器店で、この度改定新版として再発売された「オルガンピアノの本」全4巻の説明会(セミナー)が開催されたので、参加してきました。

オルガンピアノの本は、1957年にヤマハ音楽振興会が編集した子供のための導入教本です。

ピアノの導入教本は、今や枚挙にいとまがないほど沢山の種類が出版されていて、中にはすぐに絶版になってしまうものもあるようです。

私は、この「オルガンピアノの本」をピアノ教師としてスタートした時から生徒さんたちと使ってきました。その理由は・・・

 

①とても簡潔にまとめられている。

②中央の「ド」から左右均等に学べる大譜表からの導入。

③子供たちに無理なく、段階的にレベルアップできる。

④日本の文化や四季を感じる選曲が魅力的で、子どもたちにも馴染みやすい。

などです。

中でも④の日本の四季や文化を感じることは導入期、特に大切だと思います。「ちらちら小雪」「あめふり」「ほたる」「えんそく」「ヨット」「そよかぜ」「たんぼのなかのいっけんや」「いねかり」「あきのゆうぐれ」「もみじ」「おちば」「ぶんぶんぶん」「ちょうちょう」・・・

一冊のなかで四季の移ろいを感じられるのです。これは、アメリカの教材にはないことです。私は一時アメリカの教本を使ったことがありましたが、「戦争ごっこ」なんていうのもあって、少し大きな子供さんならともかく、幼児や一年生に使うには少し抵抗がありました。

 

ただ、これまで3巻以降は「バイエル」や他の教本に移行していました。それは3巻以降の選曲が少し時代遅れな感じだったからです。もう少しリズミカルな曲や色々な時代の曲も欲しかったし、実際子どもたちの取っ付きも悪かった・・・挿絵は綺麗なんですが、昭和の香りが漂い、今や古臭いというイメージ。私がそう思うのだから、現代っ子たちには馴染めないと思いました。

まあ私のような昭和の人間には、ほっ。。とできるような絵なんですが、、

 

今回の改定新版を見て(この数日全4巻の教材研究をしていました)3巻以降も使ってみようと思いました。3巻以降は音階の練習も載っていて、その調の楽曲を練習するように出来ています。使いやすいですし、きっとこれなら生徒さんたちも楽しく練習してくれそうです。

 

また、4歳になったばかりの男の子が今月新入会されましたが、3~4歳のレッスンでは、ピアノを弾くということには、まだ少し無理があります。(個人差はあります)でも弾きたい気持ちを大切に、少しピアノ導入をしながら、メインは音符を覚えることと、ソルフェージュ(うたう)や音感教育です。この時期にぴあのを弾くための基礎をしっかりと身につけておくと良いですね。

音感教育のテキストをメインに、レッスンを進めていきます。

 

真っ白な子供たちへのレッスンは、私もワクワク、ドキドキです。楽しいレッスン時間を創っていきたいと思います。

 

   f:id:yokoimapleiades:20160910135006j:plain

大切な緊張感

   f:id:yokoimapleiades:20160822165037j:plain

             先日お散歩中に変わった雲を発見しました!

 

暑い日が続きますね。

日本列島には台風がたて続けにやってきて、関東以北の地域では被害が心配です。

北海道では広大な玉ねぎ畑が収穫直前に冠水したと報道されていました。あゝ食卓に欠かせない玉ねぎがーー、悲しいです。

台風の地域の方は十分にお気をつけくださいね。

 

 

さて、こんな広告を時折ネット上で目にするこの頃・・・

 「先生がお家に来てくれる・・・出張ピアノレッスン」

「お子様を安全な環境で・・・」

 

「安全」って、通学途上の安全を考えて言っているのかなー?そこまで、日本の治安は悪くなってないことを信じます。それにしても過保護すぎますよね。

 

いろいろと調べましたら、最近全国ネットで展開している出張ピアノ教室があるんです。営業妨害する気持ちは毛頭ないのですが、大人ならともかく、出張レッスンは子供たちにあまり良い効果をもたらさないのではないか・・・と、個人的には思います。

 

何故良くないのか?

①先生の家に行く、という緊張感がない。

レッスンに行くときの、着替えたり、忘れ物がないか確認したりする緊張感がなくなる。すると、当然レッスンそのものにも緊張感が薄れてしまう。

 

②教える側もやりにくい

生徒さんの家でレッスンするということは、親御さんが近くにいますね。そのような環境では生徒さんを叱りにくいため、けじめのある指導は不可能と言えます。

 

③週1回でもグランドピアノでの練習を

ご家庭にグランドピアノがあれば良いですが、私は導入期から週1回でもグランドピアノで練習することは大切だと思っています。小さい子供さんほど、必要なことです。

 

考えてみると、最近共働きのご家庭が増えて、小学校1年生でも夜7時を過ぎないと教室に来られないというケースも多いですね。夕ご飯も食べずにやってきて、うとうと、あくびが出てしまう生徒さんもいます。

「夜遅くても先生が来てくれたら・・・」という時代のニーズがあるのかも知れません。

一概に出張レッスンを否定することは出来ないけれど、出来れば先生のところへ通い、グランドピアノでの練習だけでなく、楽譜が棚に沢山並んでいるのを見たり、時には本格ステレオでCDなどを聴かせてもらったりすることも大切かな?と思います。

仲の良いお友達と時間が合えば、少しレッスン時間を重ねて連弾などに取り組むことも出来ます。

 

私も子供の時、先生のお宅に伺うと、レッスン室に楽譜が沢山あって、もう、それだけで興奮してしまいました。まだまだ輸入楽譜など少ない時代に、素敵な装丁の楽譜や、わら半紙(すっかり絶滅しましたが)に印刷されたような博物館にあるような古い楽譜を見せて頂いたりしました。

そういった雰囲気から、子供ってなにかを学ぶものなんです。

 

「可愛い子には旅をさせよ」

・・・親のいないところでこそ、子供は成長するものです。

 

無心で

この夏、数年ぶりにピアノコンクールに小学生の生徒さんを参加させて、今、再び「音楽とは何か」というテーマと、自身向き合っているところです。

 

コンクールは使い方次第だと常々申し上げております.。練習で追い込んだ末に、「失敗を恐れず、楽しんで弾いてね。」と送り出します。しかし、どうしても「競争」から逃れることは出来ません。「競争」は悪いことではありません。ライバルや同志から刺激を受けて、成長できることは確かなのですから。

しかし、それだけでは本当の音楽の喜びは感じえないでしょう。

 

ところで作曲家は、何故音楽を創るのでしょう?

作曲家の三善晃さんは「誰のためでもない、自分自身がただ歌うための旋律を求めるのです。その時、宇宙と交感する何かが、自分を取り巻く空気に満ち満ちる・・・たとえば、春は私たちも小鳥になりたいと思うのです。」と語っています。

「春が空気に満ちるように無心な演奏と出会いたいと思います。」とも。

 

そう、誰かに聴かせるためとか(もちろんそれも良いでしょう)良い成績を取りたいとか、上手く弾かなければ、なんていう雑念の多い演奏が巷には多いのです。

 

f:id:yokoimapleiades:20160810064510j:plain

     花はただそこに咲いているだけ。人目など気にしない。。

 

 

 

            f:id:yokoimapleiades:20160810064441j:plain

                    競い合っているように見るのは人間の勝手。。

 

 

演奏という行為は「再現芸術」とも言われますが、それ以上にとてもクリエイティブなものです。自分のもっている感性や技術で新風を曲に吹き込むのです。個性がキラリと光る演奏は上手とか下手とかを超越します。

そして、作曲家と向き合うのです。作曲家が何を言いたかったのか、表現したかったのかを探るとき、そして、それが自分自身の思いと重なるとき「共感」を覚えます。自分が本当に「表現したい」という欲求が芽生えます。その時、さらに曲の美しさを探る自由が与えられるのです。

 

コンクールに生徒さんを参加させるとなると、曲をとにかくテンポで仕上げることに重点が置かれがちです。まず、ミスなく、そつなくこなせることを目標としてしまいがちです。個性など二の次になります。特に日本のコンクールはまだまだ技術偏重だと思います。最近は国際コンクールでも「個性的」な演奏が少なくなっていると言われています。

スタニラフ・ブーニンや、マルタ・アルゲリッチ・シフなど個性豊かな演奏家は、残念なことに最近は排出されていないですね。

 

聴いていて楽しい演奏・心地良い演奏に出会いたいと思います。生徒さんたちにも「基本には忠実に、でも個性も伸ばしてあげたい!」この相反する難しい課題とこれからも向き合っていきます。

 

弾き手がまず楽しむこと!

そうすれば、聴いている人にも必ず伝わると信じます。日本のピアノ教育には、まだまだそういった意識が不足しているように思われます。

 

コンクールが終わり、今、新学期からの生徒さんたちのカリキュラムの見直しを進めています。

一人一人が音楽と楽しく、そして真剣に向き合って欲しいという気持ちは、いつも変わりありません。

 

立秋に・・・

残暑お見舞い申し上げます。

今日は立秋ですね。残暑というにはあまりにも暑く(今日も京都は38℃の予報)私もすでにヘロヘロなんですが、教室のピアノも夏バテ状態。

音がモアーンとして、時折妙な共振音が出ます。ピアノは温度と湿度に非常に敏感で、本来なら24時間22度前後の場所に置いてあげたいのですが・・・そうもいきませんね。

今週はレッスンも夏休みを取らせて頂きます。ピアノもしばし休養です。

 

ところで先日、あるご父兄の方から言われました。

「先生、お元気ですよねぇ。。風邪とか引かないのですか?熱さでバテることは?」

はぁ・・・実は年に一度くらいは風邪も引いてますし、東京育ちの私にはこの京都の暑さはかなり応えるんですよ。風邪はレッスンが一区切りついた春休みや冬休みに引いておくことにしています(笑)今しか引けない!みたいな・・・

 

「へー、、そうなんですね。でもお元気!何か特別なものを飲んだり食べたりしているんですか?」

んーーそうですね、朝は野菜とフルーツのスムージーにバナナ黒酢を少し入れて飲みます。そのほか梅サワーも夕方飲みます。レモンのはちみつ漬けを作っておくと、疲れた時に色々と利用できますよ。

あとは、バランスの良い食事(お肉もお魚も野菜も欠かさずに)でしょうか。

 

f:id:yokoimapleiades:20140614094709j:plain  f:id:yokoimapleiades:20140621201227j:plain

 

 

今日はお昼ご飯の時に「こんにゃくマリネ」を食べました。さわやかで、意外な美味しさでしたよ。

f:id:yokoimapleiades:20160808120445j:plain

 

私たちピアノ教師は、夕方から夜が仕事なので、作り置きおかずはレパートリーが豊かです。朝作っておくと夕方には味が浸みるマリネや煮物・スープはフル活用です。

最も暑い今の時期、目でも楽しめる鮮やか野菜は食欲を増してくれますね。

 

最近は疲れやすかったり、集中力がない子供さんも増えています。噛みごたえがある食品やビタミンE・B6・B12などを積極的に摂ると良いようです。

市販されているおやつ(スナック類・焼き菓子)などは、できるだけ摂らないようにしたいものです。何故って?あれは添加物の宝庫ですよ。子供の頃から食べていたら身体にどんどん悪いものが蓄積されていきますね。

私が子供だった昭和40年~50年代は、おやつと言えばおにぎり(夏は焼きおにぎり)や焼き芋!祖母が作ってくれた白玉や寒天みつまめは、今は自分で作っています。

 

そんなお話をいろいろとしていたら、ブログの新カテゴリーをリクエストいただきました。「ようこ先生のとっておき作り置きレシピ」とか・・・

三日坊主になりそうだけれど、とりあえず開設してみようかしら。

 

 とにかく、バランスの良い食事で、元気に残暑を乗り切りましょう!